家族が争わないために
遺言作成が
必要な場合
あなたに最適な遺言
遺言の種類
どうやって書くの?
家族が争わないために
あなたに最適な遺言
どうやって書くの?
相続手続きって
何があるの?
法定相続人って?
相続財産って?
問題が大きくなる前に
弁護士に相談を
バーチ材の明るいテーブルを,イタリアKartell社のマウイチェアという座り心地の良いチェアで囲んでいます。大型のテーブルですので,7,8名での相談や打ち合わせにも対応できます。
白いガラストップのテーブルに白色のチェアを配した,統一感・清涼感のある空間となっています。
楕円形のテーブルを用いて親しみやすい空間にしています。この相談室には小さなお子さまが靴を脱いで遊べるスペースがあり,ベビーチェアも置いてあります。
キッズコーナーには,おもちゃ,ゲーム,絵本,アニメのDVDなどをご用意しております。お子さま連れの方も安心してお越しください。
電話またはメールフォームで
ご予約を承っております。
(ご予約は事務スタッフがお伺いします)
平日9:00~17:30までの間に
お電話ください。
お電話では,次の点を
お聞きさせていただきます。
メールフォームでのご予約はいつでも
承っております。
お電話ができない,または
受付時間(平日9:00~17:30)外のご予約は
こちらをご利用ください。
予約いただいた日時に当事務所に
お越しいただきます(当事務所へのアクセス)。
お話をじっくりおうかがいして,
おひとりおひとりに応じた,
より良い解決方法を
ご提案させていただきます。
※相談は,男性の弁護士,または女性の
弁護士をご選択いただくことも可能です。
ご希望の方は予約時にお申し出ください。
ご相談の結果,ご依頼をいただく場合は,
弁護士費用を明示させていただき,
委任契約書を取り交わさせていただきます。
※もちろん,ご相談のみのご利用も可能です。
昭和43年 | 7月15日に京都市伏見区で生まれる。 藤森小学校・藤森中学校を卒業。 |
---|---|
昭和62年 | 京都市立洛陽工業高等学校電子学科を卒業。 |
昭和63年 | 神戸大学法学部法律学科に入学。 |
平成6年 | 神戸大学法学部法律学科を卒業。 |
平成12年 | 司法試験に合格。 |
平成14年 | 司法修習生に(第56期)。 |
平成15年 | 弁護士登録(京都弁護士会所属) 京都中央法律事務所に入所する。 |
平成18年 | 独立して姉小路法律事務所を開設する。 |
・京都弁護士会 広報委員会委員
・京都弁護士会 府市民講座委員会委員
・京都弁護士会 犯罪被害者支援委員会委員
・京都府相楽郡笠置町情報公開・個人情報保護審査会委員
・日本司法支援センター(法テラス)契約弁護士
昭和45年 | 6月7日に滋賀県で生まれる。 県立膳所高校卒業 京都大学法学部卒業 |
---|---|
平成13年 | 司法試験に合格。 |
平成14年 | 司法修習生に(第56期)。 |
平成15年 | 弁護士登録(京都弁護士会所属) 酒見法律事務所に入所する。 |
平成18年 | 姉小路法律事務所に入所する。 |
・京都弁護士会 犯罪被害者支援委員会委員
・日本司法支援センター(法テラス)契約弁護士
昭和41年 | 広島県広島市で生まれる。 広島大学附属高校を卒業。 京都大学法学部を卒業。 |
---|---|
平成13年 | 司法試験に合格。 |
平成15年 | 10月 司法修習終了(第56期)。 同月 弁護士登録(京都弁護士会所属) 弁護士法人田中彰寿法律事務所に勤務。 企業法務を中心に,渉外,医療,一般民事・家事事件を扱う。 |
平成19年 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)法整備支援プロジェクトのアドバイザー として,インドネシア共和国ジャカルタ(最高裁判所)に赴任し,同国の民事訴訟手続付設の和解および調停手続の整備,および調停人養成制度の強化等の支援を行う。 |
企業法務,一般民事,家事(国内・渉外),インドネシア等のアジア進出支援
・立命館大学 経営管理研究科 教授
・日本弁護士連合会 国際交流委員会委員
・京都弁護士会 紛争解決センター運営委員会委員
・京都弁護士会 紛争解決センター 和解あっせん人
〒604-0801
京都市中京区丸太町通堺町西入鍵屋町65
コートサイト丸太町ビル201
TEL:075-253-0555/FAX:075-255-9889
E-MAIL:info@aneya.com
☆当ビルはオートロックになっています。
1階エントランスで【201】を呼び出してください。
丸太町駅の出入り口1番(北改札口側)より
丸太町通に出ていただき,
御所に沿って東に進んでください。
徒歩5分ほどです。
丸太町通を西に進んでください。
徒歩10分強です。
当ビルには駐車場がありません。
竹屋町通堺町のコインパーキングを
ご利用くださいますよう,お願いいたします。